
| 番号 | 資料提供者 | 資 料 名 | 摘 要 | 
| 1 | 大垣市 堤 正樹氏 | なぜ今.小栗判官照手姫なのか − 堤 正樹 − | 岐阜新聞 1990.7.17 | 
| 2 | 「小栗判官」深く掘り下げ | 中日新聞 1988.9.26 | |
| 3 | “小栗ブーム”の背景に経済至上主義の見直し −堤 正樹− | 中日新聞 1991.10.31 | |
| 4 | 「をぐり」で結ぶサミット −堤 正 | 岐阜新聞 1991.11.3 | |
| 5 | 伝説探る「小栗サミット」 今度は和 | 岐阜新聞 1993.7.7 | |
| 6 | ハイビジョン手作りソフト「小栗判官.照手姫物語」完成 | 読売新聞 1993.8.5 | |
| 7 | 小栗判官.照手姫の紙芝居 ハイビジョンソフト に | 中日新聞 1993.8.5 | |
| 8 | をぐりサミット91実行委員会 | をぐりサミット ’91 資料集 −今小栗判官.照手姫がおもしろい− | 1991.11.9 発行 | 
| 9 | 水戸市 今瀬文也氏 | をぐりサミット | 新いばらき H3年11月17日 (1991) | 
| 10 | 本宮町 安井理夫氏 | 小栗サミット’93 熊野のつどい | パンフレット | 
| 11 | 協和町 篠崎 隆氏 | 小栗サミット茨城大会関連 紹介新聞記事 | 朝日・毎日・新いばらぎ・茨城・常陽 各紙 | 
| 12 | 第2回小栗サミット 茨城大会 | 大会次第 | |
| 13 | 大垣市 堤 正樹氏 | 第3回小栗サミット今小町発ナイスデイ | 岐阜新聞 H5.10.6 ラジオ番組紹介 | 
| 14 | かわら版 創刊号 | H5年10月 | |
| 15 | 〃 2号 | H6年4月 | |
| 16 | 〃 号外 | H6年4月 | |
| 17 | 和歌山市 日根かがり様 | ふたつの「オグリ」の出会い 「小栗サミット’93 熊野のつどい」 | 季刊セソング No.17 P30〜31 | 
| 18 | 本宮町 安井理夫氏 | 小栗サミット’93 熊野のつどい | 1993.10.23〜24 資料集 | 
| 19 | 〃 | 和歌山県観光協会情報誌 旅しん坊 H5.9.20 発行 | |
| 20 | 〃 関連紹介記事 | 朝日.毎日.熊野.南紀.読売.紀州.新紀 | |
| 21 | 「小栗判官伝説」を芝居に 本宮町三里劇団 | 読売・毎日・サンケイ・朝日・紀南 | |
| 22 | 「小栗判官」テーマの版画 | 毎日・紀南 | |
| 23 | 本宮町で小栗サミット’93 くすの木文庫の人形劇 | 紀伊民報 H5.10.20 | |
| 24 | 本宮町で小栗サミット | 紀州 H5.8.7 | |
| 25 | 講演や史跡めぐり熊野に集う 小栗判官サミット’93 | 朝日 H5.10.21 | |
| 26 | イベント大成功で小栗を再認識 | サンケイ H5.11.2 | |
| 27 | ひと言.人言 | 朝日(夕刊) H5.10.28 | |
| 28 | 東京都八王子 宮川孝之氏 | 全国(第5回)おぐりサミット 「八王子人形劇フェスティバル」についてのてのお願い | 実行委員会 会長 後藤聡一 | 
| 29 | 協和町 篠崎 隆氏 | 小栗フォーラムNo.1 | をぐり連合機関紙 不定期冊子 | 
| 30 | 小栗判官の世界 | 第5回全国をぐりサミット 八王子人形劇フェスティバル | |
| 31 | をぐりサミット開く 浜松 | 中日新聞 H6.10.30 第4回をぐりサミット | |
| 32 | かわら版 4〜14号 | H6.8〜H9.4 | |
| 33 | 浜松市 小栗 仁氏 | 第7回をぐりサミット 袋井のつどい 「小栗ファンつどう」 | H9.5.25 中日新聞 | 
| 34 | 本宮町 安井理夫氏 | 和歌山県知事 西口 勇著 「くまの 九十九王子をゆく」 | H10.11初版 P135〜136 | 
| 35 | 第10回 全国をぐりサミット てるて姫の里 相模原2000 資料集 | 「てるて姫の里 相模原2000」 実行委員会 | |
| 36 | かわら版 15〜20号 ・ 号外 | ||
| 37 | 口熊野に集う 第11回小栗サミット | 紀伊民報 H14.6.25 | |
| 38 | 第11回小栗サミット 2002「口熊野のつどい」 実行委員会 | 紀南の小栗伝承 第11回小栗サミット2002「口熊野のつどい」記念誌 | H14.6.22〜23 | 
| 39 | 救馬溪観音様 | をぐりフォーラムの夕べ(配付資料) | H14.6.22 | 
| 40 | 大垣市 堤 正樹氏 | 小栗判官の物語描かれた絵画の写真 −和歌山のゆかりの寺から− | H14.7.6 中日新聞 舞台の一つ、大垣市へ | 
| 41 | をぐりサミット「袋井」開催理由 | 浄穢不二・美醜不二を説く「可睡斎」 | |
| 42 | かわら版 第21号 第22号 第23号 | ||
| 43 | 藤沢市 鈴木暁生様 | をぐり伝承文化交流会 第12回「をぐりサミット」藤沢大会<案> | H18.10.14・15 <予定> |